なぞときロジック

各記事にオマケ謎ついてます。 読んだら成功率が上がるかも…!?

【解説編】これで中謎と大謎も怖くない⁉︎謎 (8月3日記事の謎)

今回は、こちらの記事で出した謎の解答・解説です!

 

 

謎画像はこちら。 

f:id:gokan_89:20190811224614p:plain



 

何やら似たような8×8マスの盤面が2種類、計3面ありますね。

まずはこれらが何を表しているのか特定します。

 

出題時の記事本文に「この一枚だけでは解けません」、「ブログ内の探索も必要」とあるので、過去記事の中を探します。

 

2種類の盤面には、それぞれ左下に矢印と"S"がついているため、これを手掛かりにしましょう。

すると、6/25と7/26の記事に次の2つの盤面が見つかります。

他には8×8マスの盤面はないことからも、これら2つと考えて間違いなさそうです。

 

(6/25の謎)

f:id:gokan_89:20190810094246p:plain

(7/26の謎) 

f:id:gokan_89:20190810093332p:plain

 

 1行目の指示に従って2つの盤面を重ねると、次のようになります。

(グレーの字と、斜め線が表す「鏡」が6/25の盤面)

f:id:gokan_89:20190811005440p:plain


次は、「【ルール】」の確認です。

この隅付き括弧がオマケの謎に出てきたのもこの7/26のみです。

 

そのルールとは、「Sから★まで最短距離で進み、偶数番目に通った文字を読む。但し、(青線と赤線で表される)壁は通過できない」というもの。

 

斜めの青線は、線を突き抜けるようには通れないものの、方向によってはそのマスを通ることもできることに注意して最短経路を考えると、次のようになります。

f:id:gokan_89:20190811221553p:plain

偶数番目の文字を拾うと、「あおのかがみうえ(青の鏡上)」。

そこで、鏡の上にある文字を左から右へ読んで…

f:id:gokan_89:20190811221751p:plain

 

答えは、「かふぇいん(カフェイン)」

 

 

 

…では、ありませんでした。

 

 

 

 

本当の正解に辿り着くには、ある違和感に気付く必要がありました。

 

 

…やけに「?」が多い。

 

 

ここで、記事本文にあったこの言葉を思い出します。

これまでの記事にあった謎の傾向も踏まえつつ、最後まで考え抜けば、きっと大切なことに気付けるはず。

 

「これまでの記事にあった謎の傾向」とは一体何でしょうか。

 

違和感のあった「?」の数に注目して振り返ってみると、これまでのオマケの謎では、「?」の数とそこに当てはまる言葉を仮名若しくはアルファベットで表記した時の字数は一致していました。

 

最後の答えを表している「かふぇいん(カフェイン)」が答えだとすると、字数は5文字。

それに対して、「?」は7つあります。

 

 

なぜこんなことが起きているのか。

その手がかりは、ここにありました。

f:id:gokan_89:20190811224855p:plain

この矢印です。

そもそも、字数を示したいとしても、7/26の謎がそうであったように、「導かれる答えは7文字」と書けば良かったはずです。

 

なぜわざわざ7/26と同じ「導かれる答え」という表現まで揃えておきながら、この矢印を使う必要があったのでしょうか。

 

これを念頭に、いま一度「これまでの記事にあった謎の傾向」を振り返ってみましょう。

これまでのオマケの謎において、矢印は何度も使われていますが、解説を含めても使われている矢印は全て「→」というもの、若しくは色付きで中の塗りつぶされたものでした。

 

しかし、この黒枠に中が白く抜かれた矢印が使われていたことがたった一度だけありました。

 

それが、この謎です。

f:id:gokan_89:20190710131145j:plain

(謎の解説はこちらの記事に)

gokan89.hateblo.jp

 

この謎において、「⇨」(黒枠に中が白く抜かれた矢印)は、「単語を英語に変換(し、英字で表記)する」という変換規則を表していました。

 

これに従うと、「かふぇいん(カフェイン)」はこの矢印によって、「caffein」と変換されます。

すると、字数は「?」の数と同じ7となります。

 

よって、答えは「caffein」でした!

 

 

ということで、今回のオマケ謎においては、

添えられた記号を頼りに過去の謎を探索して8×8マスの盤面2種類を見つけ出し、それらを重ねた上で「【ルール】」を特定して従うことで、「かふぇいん(カフェイン)」という答えを導いた後、「これまでの記事にあった謎の傾向」を踏まえて「最後まで考え抜」くことで「⇨」の規則を使って変換すべきことに気付き「caffein」を送信した方

が、正解者でした!

 

 

せっかくフォームまで作ったので発表させて頂きましょう…

 

 

正解者は、2名!!

 

とくめ~さん(@7sinogonbay

気楽さん(@tyokkura123)

 

でした!

おめでとうございます!

 

他にも、解いて下さった方々、ありがとうございました!!

 

 

 

実は、6/25の謎を作った段階ではこんな謎を作ることは想定していなかったので、相当苦戦しました…

本当は、矢印の前後で(表記だけでなく)日本語→英語としたかったり、途中の指示文を「鏡の真上」としたかったり、、、色々と拘りきれなかった部分もあるのですが、初の試みということでお許しください。

 

 

出題時の記事で触れた「マス目の数」、「記号」、「特殊な日本語表現」や「オープニングでの大謎ヒント」に注目する練習になれば良いな、と思います。

 

 

 

以下は細かいことなので細かい字で書きますが、一応拘ったりしたポイントです。

「鏡」なのか「壁」なのか

6/25の謎において青の斜線は「鏡」と定義されているため、盤面を重ねる上では「鏡」のままですが、

「【ルール】」においては青線は「壁」なので、「鏡は鏡であるが、経路決定の上では【ルール】に従って壁として扱え」ということになります。

 

・英字と仮名の表記

実はこれまでの記事でも、英字で表記すべきものは解答も英字で、漢字や仮名で表記すべきものはその表記で解答を発表していました。

そこはこの謎のためにやっていたわけではありませんが、普段から答える側としても「何を」「どう」答えるべきなのか、に拘っているところです。

 

・caffeinかcaffeineか

カフェインの綴りは"caffeine"というものもあり、一応その迷う余地をなくす意味も兼ねて「?」の数を7にした、という部分もあります。

ただ、そこは本旨ではなく、あくまで違和感を与えるヒントとしての「?」、そして「⇨」の意味に気付けるか、というところが問う謎ですので、"caffeine"も正解判定としています。 

 

 

またこういうものを作る機会があれば、今度はもう少しきちんと構成を考えてから小謎も準備したいと思います…!

そうしたら、公演でも役立つ「これ、後で使いそうだな」という感覚も鍛えられるブログになりますかね。笑

 

では!